国産食材と食育で学べること
スーパーなどに行って、「国産」と書かれている食品を見ると魅力的に思えます。やはり外国産のものよりも国産のものの方が安心感がありますし、質が高いというイメージがあるからでしょう。
国産食材を使うことにはメリットがあります。食育という観点から、国産食材について少し説明したいと思います。
目次
国産食材の良い所1
国産食材を使うメリットはいろいろあります。まずは何よりも大切な安全性についてですが、日本食材は鮮度が良く、安心であると言えます。外国産のものが悪いというわけではないですが、収穫してから時間が経ったものよりも、収穫したてで鮮度が良い食材の方が安全性は高いと言えます。
また国産のものはオーガニックの野菜が多く、農薬を大量に使っていない分、余計な不安がありません。よく「有機JAS」マークのついたものを見かけますが、少し高くても安心していただけるのが魅力です。
国産食材の良い所2
国産食材を使う別のメリットは地産地消を促進できる事です。国産の野菜やその他の食材を使うことで、輸入物ではなく地域の産物を活性化できます。最近は安価な輸入品が多く出回っていて、国内の生産者の生活が圧迫されているのが現状です。
経営状態がひっ迫してしまうと、国内産の食材がどんどんなくなってしまう可能性があります。それによって、食料自給率はますます下がってしまいますし、鮮度という意味でも不安要素が拡大してしまいます。
これらを考えると、国産素材を積極的に利用していくことには、大きなメリットがあるのがわかるでしょう。
食育で学べること
食育が注目され始めてから久しくなりますが、食育で学ぶのは食材の栄養素や食べ合わせなどだけではありません。食育では郷土料理や地域の産物を大事にすることも学べるようになっています。
地産地消のコンセプトもその内容で、魅力的な国産素材が活性化するきっかけになります。食生活の乱れは体調不良や美容の問題を引き起こしかねません。しかし、食育によって国産食材を上手に活用することで、健康な毎日を送れるようになります。
まとめ
国産食材は値段が少し高めになるのがネックですが、やはり鮮度や安全性、地産地消の活性という面でもっと目を向けるべきものです。自分や家族がもっと健康的な毎日を送るために、食育によってより安全でおいしい素材を使う必要性を学ぶ事は大切です。
食育は生涯教育です。したがって、家族全員がしっかり食の知識を学ぶ必要があります。
最近では諒設計アーキテクトラーニングの「食育健康アドバイザーW資格取得講座(https://www.designlearn.co.jp/syokuiku/)」やSARAの「食育コース(https://www.saraschool.net/syoku/syokuiku/)」のように、通信講座で体系的に食育を学べる仕組みもあるので、積極的に活用したいところです。